以前から長女の小学校入学を機に、子ども部屋を作ろうと考えていました。
そう思いながらも、そんな時期はまだまだ先だと思っていましたが・・・
あっという間にやってきましたね(汗)
真面目に考え始めたのが12月頃。
そもそも長女が年長さんになった頃から、考えなきゃ~と思いながらも、具体イメージを描き始めたのがこの時期です。
→子ども部屋と3人の子どもたち。
そして年明けくらいでしょうか。
実際はダンナさんに協力してもらう部分が多いので、私よりももっと重~い腰を彼に上げてもらう必要があり。。。
私の「子ども部屋レイアウト案」を見せたところ、彼が一言。
「まったくなってない。」
部屋全体はリフォーム時の間取り図を使っているものの。
家具の大きさなどがきちんと考慮されていない、とか。
窓の配置を完全に無視している、とか。
うんぬんかんぬん。。。(苦笑)
ダンナさんは、インテリアデザインなど仕事でかかわっているものだから。
私のテキトーなイメージ図に呆れていました(笑)
でも、よいのです!
ここで、彼がようやく真剣に考え始めてくれました!!
ということで、私の目的は達成できたのです!!!(←戦略?!)
数日後、ダンナさんが作ってくれました。
我が家の「子ども部屋レイアウト案」
なお、現在3人の子どもがいる我が家ですが。
4人目もほしいなぁと思っているので。
4人の子どもがいる前提
のレイアウトです。
いつの間にか彼も4人目をしっかり意識してくれるようになり、うれしい♪
→4人目がほしい気持ち。夫の心境変化。私の今の気持ち。
このプランをもとに、ベッドなどの家具を購入し。
ようやく最近、おおむねの形が出来上がりました。
なお、現在はレイアウトプランの右半分まで完成。
左半分は末っ子1歳が小学生に入る頃に着手する予定です。
さてさて。
実際の部屋については改めて記載したいと思いますが・・・
先週末に半分完成した我が家の子ども部屋。
長女の分のみならず、4月から年中さんの4歳・長男の分まで出来上がったので。
長女も長男も大喜び!
のはずが、長女は自分だけ特別じゃなかったことが少々ご不満のようで、若干ふくれましたが(苦笑)
それでも。
自分のベッド。
自分のチェスト。
自分の机。
この「自分の」が持てた2人はとても興奮していました♪
そして。
土曜日から、長女の一人寝をスタート。
土曜日は長男もうれしかったせいか、一人寝していました。
面白かったのはダンナさん。
長女に向かって「本当に一人で寝れる?大丈夫?こっちで一緒に寝てもいいんだよ。」と。
戻ってきてほしい、と未練がましく(笑)
ハッキリと寂しがっていました。
私自身は、意外と淡々と受け止めていて。
むしろ日曜日まで続くかがポイントかな~と見守っていました。
そして日曜日。
長女も長男も一人寝できました。
そして月曜日。
長男は脱落しましたが、長女は継続。
そして火曜日。
長女のみ継続中。。。
ということで。
今は様子見しているところですが、意外とあっさりと長女の一人寝への移行が進んでいる状況です。
長女の成長を目にして。
私もうれしいキモチと寂しいキモチの両方がありますが。
こういう気持ちを味わうこともまた、私にとっての成長でもあるのかな。。。
小学校入学まであと数日。
子どもが心身ともに元気に迎えられるように、私もしっかりしたいと思います。