このシリーズ(?)最後。
東京も含めた全国総合ランキングが公表されましたのでご紹介です。
“共働き子育て”しやすい街 総合ランキング
1位(73点)荒川区
2位(68点)福生市、静岡市
4位(66点)千代田区
5位(65点)港区
6位(62点)稲城市、東大和市
8位(61点)北区、板橋区、北九州市
11位(59点)新宿区、堺市、福岡市
14位(58点)足立区、品川区、岡山市
17位(57点)小田原市
18位(56点)中央区、多摩市、新潟市、熊本市
22位(55点)松戸市、さいたま市
24位(54点)杉並区、狛江市、東村山市、習志野市
28位(53点)三鷹市
29位(52点)台東区、町田市、清瀬市、厚木市、柏市
34位(51点)江戸川区、府中市、船橋市
37位(50点)渋谷区、世田谷区、八王子市、横浜市、千葉市
42位(49点)西東京市、川越市
44位(48点)練馬区、相模原市、浜松市、大阪市
48位(47点)東久留米市、藤沢市、狭山市、名古屋市
皆さんのお住まいの自治体はランクインしていましたか?
ちなみに私のところは・・・意外にも上の方にはランクインしていました!
もっとこうしてほしいなと思うことは若干ありながらも、全国的に見れば高いサービス水準なのですね。
これを当たり前と思わず、感謝したいと思います。。。
※日経DUALと日本経済新聞社が今年9〜10月に実施した「自治体の子育て支援に関する調査」。
調査対象は1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の主要地区と全国の政令指定都市計100自治体。そのうち回答は81自治体。
<自治体ランキング 評価のポイント>
①認可園に入りたい人が入れているか
②ファミリーサポートセンター、シルバー人材センターなどの充実度
③病児保育に預けやすいか
④認可園の保育料が高いか安いか
⑤子どもが2人以上いる家庭への保育料減免があるか
⑥都認証保育所など認可外園に通う家庭への助成があるか
⑦独自の医療費助成制度があるか
⑧未就学児がいる世帯へのサービス・現物支給があるか
⑨ひとり親世帯への補助があるか
⑩子育て世帯の流入を歓迎しているか
⑪学童保育は小6まで整っているか
⑫子育て世帯の割合