先々週くらいから新型コロナウイルスの対応でバタバタしています。
連日、急なミーティングが入り、関係部署との調整や資料作り。
毎日のように早朝出勤と残業が重なりました。
私の勤める会社も数日前にとうとうテレワークの全面的な実施に舵を切りました。
私個人としてはちょっと遅すぎたのでは?と思っています。
こういうとき。
ちょっとやり過ぎでもいいから。
社員の安全を第一に考えたアクションをとりたい。
そんな風に、組織の末端にいる人事担当としては思うのですが。
他社はどうなっているのか。
それはまだちょっと早いのではないか。
なるべく業績に影響が出ないように。
そんな社内の上から降ってくる言葉に振り回されて、右往左往している間に。
状況変化に追われてしまっている。
まぁしょうがないのですがね。
やっぱりこうなるか…と、少々がっかりしたのでした。
しかし。
全面的にテレワークやろうとなってからは。
会社の中も少し落ち着いた気がして。
会社としての方向が示されたことで。
そういうことね、と。
みんなが腹をくくった感じがしたのでした。
意思決定遅いなとは思ったけど。
それでも決められて良かったなと思ったのでした。
それはさておき。
世の中的にも学校が休校となり。
これまたビックリ。
じゃあ会社も全面的にテレワークと言ってるのだから私も…
とはなれなくて。
人事だからということもあり。
何かあったときにはすぐに出動する必要あり。
常に臨戦態勢。
でもこんな動きがあったことで。
社員の安全や健康を最大限に配慮しようという空気も社内には出来たように思います。
私生活では。
小学生の子供達は学童にお世話になり。
毎日お弁当作りが始まりましたが。
これもまあ、慣れてしまえばただのルーティーン。
頑張りすぎず、一品は冷凍食品。
その一品だけでも手抜き出来ると負担がグッと減ります。
子供達もずっと学童にお世話になるわけにはいかず。
少しだけお留守もしてもらうようになりました。
お留守番で役立ったのは。
ベビーシッター対応で持っていたもの。
→ベビーシッターの防犯対策。
「見守りカメラ」
1日たった数時間とはいえ心配でしたが。
なんとか1週間、乗り越えました。
![]() |
|
カメラと認証してつないであるスマホから話しかけることもできて。
話しかけるのはこちらから一方的ではありますが。
「もうすぐ帰るよ〜」とか。
「ソファーでごろごろするな〜」とか笑
コミュニケーションとれて便利です。
それから。
只今検討中なのはこちら。
「オンライン学習」いわゆる通信教育。
学校が途中で終わってしまったので。
学年の復習はしっかりやってもらいたいなと。
こういうことでもないと。
検討を先送りにしていたと思います。
それから。
世の中では。
マスク不足に始まり。
トイレットペーパーが店から消えるという…
週末に買い物に行って、本当に驚きました。
世紀末の穏やかな始まりか?みたいにぼんやりと思ったのでした。
この1〜2週間が山場と言われていますが。
本当に落ち着いてくれることを願います。