4人目への思いを強く感じてることを自覚したのが2015年の夏頃…
→4人目のこども
そしてダンナさんと話し合ったり、こじれたり…
→夫とすれ違う心。
→夫の心境変化。私の今の気持ち。
なかなか妊娠できない現実にも直面して凹んだり…
→なかなかうまくいかないものです。
→不妊かも?!焦り、不安。
→4人を育てる能力。
→ココロにふたを…
そんな中、転職したりで環境変化もあったり…
→転職活動始めました。憧れのGoogle/グーグルに応募してみる。
→ワーキングマザーの転職。転職から1年、この転職は失敗か成功か?
→4人目がほしい気持ち。 × ワーキングマザー2回目の転職。
前回の続きです。
こんなにたくさんの検査をやる時間がどこにあるのだろう・・・
と思った初診。
→不妊治療への思い込み。
検査、検査、検査。
今日は話を聞いてもらっただけ。
仮にこのまま先に進めたいと思っても。
翌週が血液検査。そして結果が分かるのは翌々週。。。
道のりが長すぎる。
もっとさくっと薬でも処方してもらえて。
そのうちに人工授精などが紹介されるのかなと思っていました。
人工授精まで踏み切るかどうかはともかく。
そこに至るまでに、一体どれだけの検査をするのか?
転職したばかりだし、働きながらそんな時間あるのか?と。
絶望的な気持ちになったのでした。。。
不妊治療専門医に行っておきながら申し訳ないですが。
その数日後。
セカンドオピニオンを求めて、私は3人の子どもたちを出産した産婦人科を訪ねました。
4年ぶりに会う産婦人科医。
先日の不妊治療専門医の話を伝え、先生はどのように思うか伺ったのでした。
すると。
結局は同じような説明を受けたのでした。
合わせて。
自分の病院でそこまで詳細な検査はやっていないから、治療するならその病院に通ったら良いと言われました。
先生「また4人目の出産でお待ちしていますね。」
私(心の中で)「本当に出産のためにまたここに来たいです!!」
その後、ネットサーフィンを繰り返し。
(ちなみにそのころの私は「不妊治療」を含むキーワードをひたすら検索する毎日でした)
ようやく気付いたことがありました。
不妊治療という言葉。
「治療」とあるので、何か薬を処方されたり、注射をしたり、だと思っていたのですが。
「不妊治療=不妊検査」
不妊治療とは。
検査をして、ホルモンや卵胞の状況を見て、タイミングをとって、また検査をする。
その繰り返しなんだと。
もちろん人工授精や体外受精はその先で。
まずはひたすら検査→タイミング→検査の繰り返し。
これを生理周期にあわせて繰り返すという地道な作業。
働きながらこの検査ループに対応できるだろうか?
そんな不安な気持ちになりながら。
検査リストを再度眺めたのでした。。。
自分で手軽に出来ることを始めてみる・・・
![]() |
![]() |